「於」の意味と使い方|ビジネス文書での正しい例文・読み方を徹底解説

最終更新日:2024年12月10日
Default Thumbnail

ビジネス文書でよく使用される「於(おいて)」。場所や時間を示す際によく使われるこの漢字ですが、正しい使い方や読み方、適切な場面をご存知でしょうか?本記事では、「於」の意味から使い方、英語表現まで、ビジネスで役立つ情報を徹底解説します。

無料転職サービス診断!【全5問】
問1:年齢を選択してください。

基本的な意味と読み方

意味と成り立ち

「於」は主に「〜において」「〜にて」という意味で使用される漢字です。場所、時間、場面を示す際に用いられ、ビジネス文書では特によく見かける表現です。文脈によって「おいて」「おける」などと読み方が変化するのが特徴です。

単に場所や時間を示すだけでなく、文書に格調の高さを添える効果もあります。そのため、正式な文書や重要な案内などで使用されることが多くなっています。

読み方の使い分け

基本的な読み方

「おいて」「おける」が基本的な読み方となります。使用される文脈や助詞との組み合わせにより、以下のように読み方が変化します。

助詞との組み合わせ

  • 「に於いて」(におい)
  • 「に於ける」(におけ)
  • 「に於いては」(においては)

正しい使用法と例文

場所を示す使用例

場所を示す際の「於」の使用は最も一般的です。以下のような例文が代表的です。

本社会議室に於いて説明会を開催いたします。
東京支社における販売実績が好調です。
当ホテルに於きまして、記念パーティーを執り行います。

時間を示す使用例

時期や期間を示す際にも使用されます。

本年度における業績は前年比120%となりました。
来月15日に於いて株主総会を開催いたします。
平成期における経済動向について分析いたしました。

状況や場面を示す使用例

特定の状況や場面を説明する際にも使用されます。

本件に於きましては、慎重に検討を重ねてまいります。
当業界における市場シェアは拡大傾向にあります。
現状に於いて、早急な対応が必要と判断いたしました。

文書の種類による使い分け

正式な文書での使用

正式な文書では「於」の使用が適切とされます。以下のような文書で特によく使用されます。

案内状・招待状

拝啓

弊社創立20周年を記念し、下記の通り祝賀会を開催する運びとなりました。
日時:令和○年○月○日
場所:帝国ホテル東京 於 牡丹の間

ご多用中誠に恐縮ではございますが、ご臨席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

議事録・報告書

第1回取締役会 議事録

日時:令和○年○月○日
場所:本社5階会議室に於いて

出席取締役:○○○○、△△△△、□□□□

デジタル文書での使用

メールでの使用

一般的なビジネスメールでは、より平易な表現を使用することが推奨されます。ただし、正式な通知や重要な案内の場合は、「於」を使用することで文書の格調を高めることができます。

Webサイトでの使用

企業サイトやプレスリリースなど、公式性の高いコンテンツでは適切に使用します。ただし、一般向けのページでは、理解しやすい表現を優先することが望ましいです。

英語表現との対応

場所を示す場合の英訳

具体的な場所

  • at our head office(本社において)
  • in the conference room(会議室において)
  • on the premises(敷地内において)

抽象的な場所や範囲

  • in the industry(業界において)
  • in this situation(この状況において)
  • in the market(市場において)

時間を示す場合の英訳

特定の時点

  • at this point(この時点において)
  • at the meeting(会議において)
  • during the session(セッションにおいて)

期間

  • in this fiscal year(本年度において)
  • during the period(期間において)
  • throughout the term(期間全体において)

よくある質問(FAQ)

Q1: 「において」と「に於いて」の違いは?

両方とも正しい表記です。「に於いて」は漢字を使用することで格調高い印象を与えます。一方、「において」はより一般的な表記として広く使用されています。状況や文書の性質に応じて使い分けることが推奨されます。

Q2: ビジネスメールでも使用すべき?

正式な通知や重要な案内の場合は使用が適切です。ただし、日常的なビジネスメールでは、より平易な表現を使用することが推奨されます。

Q3: 英訳する際の注意点は?

直訳を避け、文脈に応じて適切な前置詞(at, in, on, during など)を選択することが重要です。英語では自然な表現を心がけましょう。

Q4: 署名や住所で使用してもよい?

一般的に署名や住所では使用しません。通常の表記方法に従うことが推奨されます。

まとめ:効果的な使用のために

ビジネス文書における「於」の使用は、文書の格式や状況に応じて適切に判断することが重要です。正式な文書での使用は効果的である一方、カジュアルな文書では平易な表現を選択するなど、場面に応じた使い分けが求められます。

特に注意すべきポイント:

  • 文書の性質に応じた使用
  • 読み手への配慮
  • 過度な使用を避ける
  • 適切な代替表現の選択

本記事で解説した内容を参考に、状況に応じた適切な「於」の使用を心がけていただければ幸いです。ビジネス文書作成の際に、ぜひお役立てください。

\ 収入アップ!あなたにピッタリの仕事を見つけよう /
無料転職サービス診断!【全5問】
問1:年齢を選択してください。